さて、泊地は釣り宿さんの駐車場、許可を取って車内泊となりました。
早速「居酒屋じ~じ」の開店です。 前記事のお刺身と、持参の燻製(前々記事参照)、そして卵焼きです。 目玉は澤ノ井の限定酒「新しぼり」、さっぱりとした飲み口の吟醸酒です。肉はワサビを載っけて食べると結構いけます。
ほとんど寝ていなかったので、19時頃にはコテンッでした。 眠い目を擦りながらパチリ、静かです。 夜中に目を覚まし、夜空を見上げると星が一杯! これぞ幸せ。
4時起床、朝食を摂って受付を済まし、5時45分出船です。 まだ日は出ていません。
そして、外輪山からの日の出。 観光地 芦ノ湖を1人占めです。
さて、釣果は一流し目で2本出て、二流し目でも2本。 9時頃から天気が悪くなり、冷えてくる。 足の状態も悪いので、もういっか! で、10時には納竿としました。 釣果は虹鱒1匹、コーホーサーモン3匹でした。 コーホーサーモン? 釣り宿の方に伺ったのですが、銀鮭の陸封型の種だそうです。 私はサクラマスと思ったのですが・・・。 最近芦ノ湖に放流しているそうで、美味だとか、これは楽しみです。 特徴はとにかく鱗が剥がれやすい。 機会があったらサクラマスと比べてみたいものです。 さて、帰路につき、早々に魚捌きです。
虹鱒は昆布〆にし、鱒寿司を作りました。 新鮮なので美味しいです。 (因みに、私は酢飯を作ったことがないので、家人に頼みました)
コーホーサーモン1匹は塩麹漬けにし、お刺身に。 旨味が出て、とてもグッドですよ。 注意は塩麹を洗わないことです。キッチンペーパーで拭き取るだけです。
私は魚を捌く時、なるべく水を使いません。 はらわたを出す時と、血合いをこそく時だけです。他は、キッチンペーパーで対処します。出来上がりが水っぽくならないので、 プリンピリンですよ!
他のコーホーサーモンは昆布〆にしました。 写真では昆布巻き状態ですね。 これは美味美味! 一晩寝かせたので旨味が倍増です!!
と言うわけで、今回の釣行、実釣時間は少なかったのですが、温泉も入れたし、居酒屋も開店できたし、まずまずでした。
※写真はクリックすると綺麗に観ることが出来ます。
いや~、春ですね~。水の輝きが心ウキウキします。山もいいですよ。森の下草が緑色を帯び始め、ふきのとうが顔を出してきました。タラの芽、コシアブラももうすぐです。
先日は、母ちゃんと大井川鉄道のSLに乗ってきました。
春は近づいてきましたね。
手術が終わったら、また山際に出かけようと思います。
こちらは、今月末に2人で長野キャンプです。