さわらび教室用に「数駒器」を作りました。 と言っても仮留めのまま、もう2年も使っているのですが・・・。
作製前は既製品を使っていましたが、色とりどり過ぎ、列が多過ぎ、数の初期指導には不向き。それで、もっとシンプルな物の作製となりました。 たまたま、昔子どもが使っていた2段ベットを処分することになり、その端材を使うことに。 ホームセンターに行って、ソリッドとパイプ型の丸棒も調達。
穴開け作業で、いつもの失敗、急いでいたので、抜け側に傷つき。 これは木材パテで埋めて、両面テープとセロテープで仮留めとなりました。 しかし、このまま使い続けて2年。 本当はクリアーを塗り、本留めなのですが、まあ良いか・・・、で暫く使い続けます。
この数駒器、前後に少しずらしてあるので、とても使いやすいのです。じーじのモデリングの後、子どもも1つ2つと動かすのですよ。可愛らしい光景です!
仮留めでたまにはバラバラになって組み立て直す方が子供たちは楽しいかもしれませんね♪
jamさん、今日は
一度ありましたよ~。
その後、強力両面テープでビシッ!です。