さてさて、続きです。 夕刻の浅草を歩きながらおでん屋さんへ。
雷門通りにはランドナー(旅の自転車)御用達、犬印のバック屋さんがあります。 ランドナー・キャンピング用だけでなく、帆布製の鞄類が沢山展示されています。 父ちゃんバンドメンバーも最近ここで鞄を仕入れていますね。 私はO社の物を使っていますが、雰囲気は犬印、生地厚はO社なのかな? 今回は観るだけ。 さあさ、仲店近くのおでん屋へ。
まずは日本酒。 家人は生グレープフルーツハイで乾杯。 クジラ肉の竜田揚げ、ボタンえび・金目の刺身。 おでんいろいろ。 えびは殻を唐揚げにしてくれますので、とてもエコです。 家人が唐揚げ全部食べちゃった・・・。
イサキの塩焼き、これも美味いね。 明るい店員さん。
宿所への帰路、家人は見逃さず入店、芋きん屋さんです。 美味しいですよね、これは。
さて翌日、朝早くは当然静かな浅草寺。 昼間は撮れない写真ですね。(少しピンボケ)
そして、三社祭の拠点、浅草神社。 ここも静かでした。
浅草の大衆演劇の拠点、木馬座、朝早くからおなじみさんが開場を待っています。 浅草芸人を多く輩出した演芸ホール。 前身のフランス座は渥美清さんも出演していた所ですね。
浅草六区。 飾られている写真は故人が多いのですが、浅草の文人・芸人の面々。
何故か予約済の掲示、これは、ある時は世界的有名監督そして芸人のK氏のだと言われています。
もっと歩けば良い所に行けるのですが、雨の中の2日間、結構疲れましたので、伝法院通りを抜け、帰路につきました。
たまに都内名所廻りも良いのでは!
※写真はクリックすると綺麗に観る事が出来ます。
エビの殻の唐揚げ、奥様に食べられちゃったんですか~
上手いんですよね~
私、身よりも好きかもしれません!
jamさん、おはようございます。
そうなんです。
エビ殻唐揚げ、美味しいのですよ。
こんばんは。
浅草、面白そうな街ですね。
名古屋にも、浅草とアメ横を足して2で割ったような、と言われる大須という街がありますが、感じが似てます。
浅草もアメ横も行ったことないですけどね。^^;
tmzさん、今晩は
浅草の飲屋街は朝から開いているお店もあり、お客が入っていました。
場外(競馬)があるので、昼間からは当たり前なんですが。
アメ横は最近行っておりませんね。
旅の自転車屋さんがあると聞いていましたが、探す時間がありませんでした。
次回には寄ってみたいと思っています。