
今年はランドナー早朝クッキングの回数を増やそうと思っているので、本年2回目 滝山城趾へいざ。

静かな立川市街を抜けて旧甲州街道へ。

拝島橋で夜明け前の写真を撮り、16号線の坂道途中から滝山城趾公園入口へ。 この最初の階段がきついのです。きょうはちょっと元気がないので担がずに一段ずつ押し上げる。実際の階段傾斜は写真よりもっときついのですよ。

2つ目の階段も押し上げる。 ここでハーハーへーッ となる。

日が昇ってきました。

冬らしい風景ですね。

私の一番好きな尾根筋。

日の出。

動かないとガンガン冷えてきます。

今日のメニューはクリームペンネ。 材料は早茹でペンネ、チョリソ、玉葱、人参、じゃがいも、クリームシチューの素です。 本日の火器はオプティマス199、サイレントバーナー、30年以上前の前記型。五徳は後期型、この方が使いやすいのです。

お湯を沸かし、紅茶をいただきながらのクッキング。 寒いのでこれが一番。 水入れパックが凍っています。零下何度なんでしょうか・・・。

食事の後片付けをしていたら、どんどん手が冷えてきて、多摩サイ途中の公園ベンチで休憩し、温める。 久しぶりですこんなに冷えたのは。 さて、写真の砂岩原は昔トライアルで遊んだ場所ですね。 さあ、手も温まったので 帰路につく。
いろいろ武漢で難儀しますが今年も宜しくお願いします。
56歳になりましたが最近は熱血青春ロングライドはすっかり影を潜めてネタ優先のマッタリサイクリングが主体になって来た僕です。オートバイ(原付スクーター)持ってたら間違いなく「ゆるキャン△」しちゃうだろ〜なーって感じの今日この頃です・・・が、いかんいかん、せっかく付けたキャンピングキャリア、来月は絶対に耐寒野営してやろうと思ってます。でもシュラフがなー、夏用なんだよなー(T ^ T)
齊藤さん今晩は
寒中はエアマットと冬用シュラフは必需品ですよね。
雪中キャンプやっていた時はシュラフの中に白金懐炉2つ入れていました。
私も晩秋にはポタリングに慣れて、キャンピングも良いなと思っています。
あくまでも希望的観測ですが・・・。
今日久しぶりに娘の孫乗せ自転車のタイヤ交換しました。トライアル車と比べると楽々ですね。