
昨年からこのチョコレートを珈琲のお供にしています。 はっきり言って苦いです。 が、慣れてくると隠された甘さが分かってくるのですね。不思議です。

豆は立川市の珈琲夢職人( http://cafeyume.com/ )のフレンチです。エスプレッソでいただくと、ほのかな甘さが楽しめます。

左がランドナー・クッキング用で、右が自宅用です。 通常マグカップでド~ンといただきます。ハイ。
昨年からこのチョコレートを珈琲のお供にしています。 はっきり言って苦いです。 が、慣れてくると隠された甘さが分かってくるのですね。不思議です。
豆は立川市の珈琲夢職人( http://cafeyume.com/ )のフレンチです。エスプレッソでいただくと、ほのかな甘さが楽しめます。
左がランドナー・クッキング用で、右が自宅用です。 通常マグカップでド~ンといただきます。ハイ。
先日の自転車に続いて、傘差しデビューです。
父ちゃんバンド仲間からのお下がりです。 とても嬉しそうですね。
実際は大変だろうな・・・・・。
おまけの写真です。
華金、雨なし予報で早朝出かける。 K沢近くの土手に上がり、写真を撮る。雰囲気はとても良い。 ここ走って良いのかな? で、すぐ公道に。
雨が降り続いていたせいか、K沢まだ誰も居ません。と言うことは滑るのです。 きょうは滑るときの練習、と決めて、タイヤ空気圧はいつもより低めにね。
Sヶ島へ移動して、写真奥の三段練習。 丸太が滑ります。5回ほど行うがクリーンは一回だけ・・・。ここから第4まで練習して帰路につく。 まあ、転けなくて良かった。
水曜日、午前中空いていたのでツートラ風となりました。 Sヶ島へ移動して、河畔に出ると、屋形舟風が係留してありました。
最初はへら鮒の釣り座船かなと思ったのですが、座面と思ったのはテーブル、竿置きバーと思ったのは背もたれ・・・? 何でこんな所に・・・・・?
ちゃんとK沢で一寸滑りましたが練習してSヶ島へ移動。
Sヶ島でも練習しましたよ。 今回はユーチューブで観たセクションを真似してトライしてみましたが、結構難しかったです。3回ほどやりましたが、クリーン出ず。 次回も頑張ってみます。
雨なし日曜日、それーっとK沢へ。 6時20分頃、まだ誰も居ません。 タイヤの空気圧を落として練習。 ステアケースを上がって右タイトターン、一寸無理かと足を着いてくるり、と思ったら、ズルッ、右足滑って転倒、あ~あ。 で、平地でステップ加重ターンの練習してSヶ島へ移動。
第一練習場へ行って、3段丸太越え等しましたが、やはり滑ります。 第2第3と移動、第4はグチャグチャで止めておきました。橋下駐車帯で久しぶりにタイガーカブの吉田さんと会う。
河畔の舟は雨にやられていました。 水抜き大変だ・・・・・。
TLR200の公道走行用保安部品は、3年前にイーハトーブ・トライアルの為に作りましたが、①リアウィンカー取り付けの工夫足らず。 ②ピープル用白ミニウィンカーはネジ締め込みタイプで、しっかり固定しづらい。③軽量化その他。 で、この際TL125と同じように作り直すことにしました。
ウィンカーはキタコのワレンズミニです。一番お安いのを探してゲット。 フロントはライトカウルの以前と同じ場所にボルトオン。
リアフェンダーは汚れ落としをしてから、紙ヤスリで水研ぎしました。
リアランプベースは、アマゾンでランプ付き1600円で調達。 フェンダー下部に取り付けるタイプを半分ほどにカット。サイドにウィンカーを付ける。
前部の中隠し帯は、鞄のベルトをカットした物です。 後日余裕のあるときに、FRPで125と同じようにカウルを作る予定です。
配線は金具で吊り、表側のボルト頭は白のキャップで隠してあります。 ランプ類との繋ぎはベース部で6極(5線)ハウジングで繋げ、裏側に通し、5線が収まるビニールパイプでスッキリさせています。 5線は左右ウィンカー2本、テール1本、ストップ1本、アース3本はまとめて1本に。
TL125とほぼ同じ仕様になりました。
エンジン掛けて無事点灯稼働すると、やはり嬉しいものです。 ハイ。
TL125 とTLR200のエンジンオイル交換をしました。
スキッドプレートを外す時、その変形具合を観ておきます。必要があれば曲げ直しをしておきます。今回両車とも有りでした。 プレートを洗浄し、割れ等無いかも調べます。エンジンにダメージが来ないようにね。
オイルを抜くとき、オイルフィルタースクリーン等を確保しておきます。
残りの底汚れは、昨年のイーハトーブトライアル大会でいただいたオイルを入れて流します。 一寸もったいないですが、貰い物なので。 安いオイルを買っておきましょう。
オイルは純正ULTRA・G2です。 これでしばらくは安心ですね。
茗荷が出てきました。 キャベツ・キュウリ・人参などと塩揉みも良いし、ナス茗荷刻んでお醤油、ご飯と食べるのも良いし、夏ですね。
柚の実が少し大きくなりました。
こちらは温州ミカンです。
一時アシタバが見当たらなくなっていましたが、生きていました。新芽です。これは天ぷらが一番ですね。
巨峰は順調に伸びています。横棒を据えましたが、ツルが絡んでくれましたよ。
随分と雨が降ったので、K沢・Sヶ島へ様子を見に行きました。 6時頃着きましたが、まだ誰も来ていません。 崩落箇所は安定していて良かったです。 フィールドは水分を多く含んでいましたが、思ったほどではありません。 が、滑るので、平地でステップ加重ターンの練習を八割方、低めのステアケースを復習してSヶ島へ移動。
釣り人がテーブルを作っていました。 舟も増えていましたね。
第2第3と移動しましたが、ドロドロなので止めておきました。 ここは左上に池が出来ると(分かりづらいですが)ドロドロになります。
新しくしたチェンジペダルは入りが良く、良い感じでした。
TL125 に付けていたチェンジペダルを交換することにしました。
当初125に付いていたのは純正のリンクを介してのペダルでしたが、リンクを外し、倉庫にあった古いペダルを装着、ダイレクトにしてツートラ仕様にしていました。
古い方の先っぽは椅子脚のエンドゴムです。 これが段々ズレてくるのと、チェンジ感が今一つだったので、鉄製の可倒タイプに。 アルミ製も考えましたが、千円価格が違うので、お安い方を選択。
チェンジ感は良いようです。TLRと同じ形なので問題ないでしょう。さて実践はいつ? が、雨ばかり・・・・・。