園地
さて、前回の続き、鮒寿司茶漬けです。
出汁作り・炊飯
湯に生協の出汁パックを入れ、塩・醤油で味付け。 炊飯しているときは出汁鍋を上に置き重し代わり、兼保温。
蒸らし
ご飯を蒸らしている間、だし汁を温め直し。
鮒寿司
鮒寿司をご飯の上に。(鮒寿司:琵琶湖産ニゴロ鮒をお米で醗酵させた物)
白髪ネギ
ネギもたっぷり。
だし汁
そしてだし汁をかけて出来上がりです。 後半、鮒寿司の酸味とだし汁が合わさって、何とも美味くなるのですよ。
滝山荘
この滝山荘、昭和50年(1975年)の初回「障害児療育研究会」研修合宿の場所でした。中央線沿線の武蔵野市・国分寺市・国立市・立川市の四市障害児通園施設の職員が集まり、療育技術・理論を学ぼうと結成した研究会です。センター後輩に連絡したところ、現在も国分寺市・立川市・府中市、そして武蔵台学園小学部の四機関が児童交流や研修を続けているとのこと、44年ですよ、すごいね。
多摩川河川敷の練習場
さて、帰路は多摩サイを走る。 立川河川敷の一角に資材置き場・・・? イヤイヤ、公認の自転車トライアル練習場です。 昔のオートバイトライアルの仲間の息子さんもここで練習し、世界大会に出場するまでになっています。
国道20号線日野橋
日野橋が台風被害でまだ通行止めになっています。肉眼で分かるほど橋脚が落ち込んでいます。 相模川もそうですが、多摩川も大変でしたね。
湧水の流れ
立川段丘からの湧水が流れを作り、多摩川に流れ込んでいます。この奥は矢川湿地です。
久しぶりのランドナー、帰路はお尻は痛いや両足攣って、結構大変! でしたが、心は、うん、満足。