
遊びに来ていた一番小さい孫2歳に、じ~じのトライアルヘルメットを被らせてみた。 あらら、結構似合う、可愛い。

チビ孫君-2
みんなで写真パチパチ。 ただそれだけの巻なのでした。
※ヘルメットは臭くないですよ! 使用後毎回洗って消臭スプレーかけてますから、ハイ。
遊びに来ていた一番小さい孫2歳に、じ~じのトライアルヘルメットを被らせてみた。 あらら、結構似合う、可愛い。
みんなで写真パチパチ。 ただそれだけの巻なのでした。
※ヘルメットは臭くないですよ! 使用後毎回洗って消臭スプレーかけてますから、ハイ。
岩手のイーハトーブトライアルへ行ってきました。クラスは易しいネリ1日クラス。前日まで雨で心配していましたが、当日は晴れました!!
早く現着したので、周辺の位置関係を思い出すためうろうろ。 車検前30分ほどに受付に来るがどうも一番らしい。テント内マシンはテスト車。
今回お世話になる岩手の山屋グループと合流し、懇親会へ参加。
岩手の仲間と藤秀さんとパチリ。
じ~じ持参の生ハムアスパラ、ミニトマト、筑前煮、その他好評で皆さんよく食べてくれました。 私はちょっと飲み過ぎ・・・・・。
出発前、私のTLR200のエンジン回転不調についてチーム内で論議、キャブも具体的にいじったり、大変勉強になりました。 結構時間食っちゃいました・・・。 特に大久保さんにはいつもいろいろメカについてお世話になってます。
さてさてコース移動、舗装路・林道・獣道をただただ皆さんについて行くのに精一杯・・・。
チーフの大久保さんが、「無理しないで、先頭に合わせて走らなくていいですよ。必ず待ってますから」と、優しいお言葉、身にしみ入ります。
七時雨山荘脇の難セクション、チーム全員5点。 前日までの雨でドロドロ、そのせいか、ギャラリー多し・・・。
恒例12セクション側のGSでアイスクリームがいただけます。これが美味しいのです。 お兄さんをパチリ!
最終セクションに来ると、両足大腿部が攣りまくり、困ることこの上なし・・・。 ゴールまでは座ると攣ってしまうのでほとんどスタンディングで・・・
17時前かな、何とか到着。 時計がドロドロセクション転倒でか無くなっていたので、正確には分からず。
初めての丸一日修行、本当に岩手山屋グループにお世話になりました。 来年も来たいのですが、まずは体調、特に下肢の状態を考慮して。 それから私が参加したため、早周りができなかったのでチームに迷惑もかけるしね。なかなか難しいんです。 が、が、多分そんなこと気にしてない素敵なグループだと思います。ハイ。
<追記> 「エンジン回転がすぐに下がらないことについて」
・スロットルバルブのバネが硬すぎて、バルブのスクリューが当たる部分に傷がついている。 → ①ヤスリで磨いて平らにする。②バネを切って少し柔らかくする。
・ジェットニードルの収まりが悪く、少し動いてしまう。これはニードルを留めるEリングの穴が深すぎるため。→ 小ワッシャーを更に削って穴に入るよう加工し、Eリングの上に重ね、止めピンで押さえガタつきを無くす。
この処理でとりあえず回転の戻りは良くなりました。が、実践後にならないとまだ分かりません。
毎夏の恒例釣行へ行ってきました。 ところが、台風の影響でメイン釣行の銀山湖レイトロは取りやめに。 その代替えに以前から行きたかった燕三条地場産センターへ足を伸ばす。
刃物を含めた調理器具が沢山! 1時間半ほど物欲しそうに見学・・・。で、以前から買い換えようと思っていた天ぷら鍋とスチームグリル、それから麺類のトレーセットを購入しました。
くじ引き5回分がついてきたので、ガラガラと回すと一等一個と三等二個が出ました。 一等には天ぷら鍋がありましたが、既に購入済なので三条カレーラーメンセットにしましたよ。
只見方面に移動、釣りの方は良い支流に入り、岩魚をゲット。
現地で燻製に、美味そうだぞ。
檜枝岐方面にも足を伸ばすが、なかなか難しい。
翌日が歌舞伎本番とのことでした。 ここが満員になると壮観でしょうね。
今年は銀山湖のサクラマスに会えず残念でしたが、地場産センターに行けたので、結構楽しかったな。
TLR200、タンクシェルターを成田製新型に、シートは自作の厚めに換え、イーハトーブゼッケンを付けて公道走行試走。
まずはK沢へ行き、マシンを下ろし、これまでの復習してから自走でSヶ島へ移動。
前だけでなく後ろブレーキセンサーも取り付けましたが、保安部品は問題なく稼働。 (このセンサーは他車の物を流用しています。)
セクション想定して、いろいろ走り、K沢へ戻る。 するとさすが日曜日、結構なライダーが。 挨拶して、私は早めの帰路となりました。
さわらび教室今年2回目の釣り教室。 中一のA君との釣行です。天気は申し分なし!
夕刻、芦の湖畔について食事準備です。 宿泊は『さわらび』キャンパーです。ちょっと包丁さばき心許ないのですが、でも切ります。
じ~じ持ち込みのオードブルをいただいてから、おじやを食べる。おじやは大根・ニンジン・長ネギ・卵入りです。 就寝は中学生なので、いろいろお話しして10時となりました。
翌朝4時過ぎ起床、朝食はおじやの残り。 さて、釣りの方は、5時15分出船。 最初から良い感じでアタリがあり、ほとんどA君がつり上げました。
家族人数分が連れたら終了と言うことで、早くも9時には納竿。12時には教室着となりました。
虹鱒とコーホーサーモン(銀鮭)で7匹。 下のウグイはオマケ。ウグイは私がいただいて、他は捌いてA君家の夕食となりました。
良かった! 連れてね。
火曜日、仕事が休みになったのでK沢へ。 2時間ほどトライアル練習し、猛暑になる前に帰路につく。
教室に帰ると、イーハトーブトライアル実行団から参加受理書が届いていました。 ネリ・クラス522番です。 今年は岩手のチーム(ブドリ・クラス)に入れてもらいます。楽しみです。
急に猛暑になり、エンジンオイルも消耗します。10-30から、10-40に入れ替えました。大会まで2週間一寸、公道仕様で練習して本番ですね。
日曜日、K沢へ練習に行く。 5時40分頃着いたのですが、すでにモリモリさんが来ていましたよ。 最近手に入れたベータで練習ですね。
モリモリさんはバイアルス125を所有している旧車仲間です。 私のTLRで試走。
しばらくすると、Iさんが自走でやってきました。 成田さんのところで作ってもらった公道仕様だそうです。 ライト・ウィンカーは純正、タンクシートは一体型、リキゾウ製かワコー製か? リアサスは125用、クラッチは油圧化、Fブレーキはディスク化、キックアームはアルミ製、結構散財していますね。
その後Sヶ島へ移動。 小一時間練習して帰路につきました。 結構な大汗をかきましたよ。
華の金曜日、3時半起床、朝食を食べてK沢へ行く。 最初にこれまでの復習をしてから、マーカーを置いて練習。 三脚を立てビデオ撮影してみる。
もう少し上がってアウトとなります。 一応クリーンはできましたが、気温の上昇でアップアップ。 ついに転倒・・・・・。
小ステアケースを上がった時、バランスを崩して右側に転倒。
ダメージのある肩から落ちないよう身体をサッと腹臥位にし、手押し車のようにおっとっと腹臥前進。まだ誰も来ていません。ふ~・・・。 身体もマシンも何とかセーフ、良かった。
8時には終了して帰路につく。 何となく面白かったな。