
倉庫の奥から昔のエアクリーナーエレメントが出てきて、ああこれは交換なんだな?、がよく見ると、ボロボロになっていて残念!がまあ、清掃はしておきましょう。と言うことで、

ボックスの蓋を取り、清掃開始。 まずは内部の清掃。

エレメントはまだしっかりしているので、クリーニングして、乾燥。

ホルダーも清掃してCRCをかけ、乾燥。

エレメントをオイル少量入れた袋に入れ、クチュクチュオイルを浸透させ、絞ります。

ホルダーをスプリングで留めます。

タンクシェルターをセットし、出来上がりです。
倉庫の奥から昔のエアクリーナーエレメントが出てきて、ああこれは交換なんだな?、がよく見ると、ボロボロになっていて残念!がまあ、清掃はしておきましょう。と言うことで、
ボックスの蓋を取り、清掃開始。 まずは内部の清掃。
エレメントはまだしっかりしているので、クリーニングして、乾燥。
ホルダーも清掃してCRCをかけ、乾燥。
エレメントをオイル少量入れた袋に入れ、クチュクチュオイルを浸透させ、絞ります。
ホルダーをスプリングで留めます。
タンクシェルターをセットし、出来上がりです。
木曜日、天気は午前中OKと言うことなので、K沢へ向かう。誰も居ません。 地面状況を観ると、まだぬかるんでいるので、保安部品を外しておくことにしました。
コンペ仕様の姿も良いですね。
前回の復習をしようと、左ラインの2段をまずは。 ところが、ゆっくり確実にが仇となり、1段目でスリップし転倒。写真では分かりませんが、結構ヌルヌルなんですね。
ヌルヌルは前回メッツカップ大会で記憶に留めて置いたのですが、またです。幸いは、右グリップと右肘で受け止め、マシンにはダメージはありませんでした。が、右肘が腫れてきています。
あ~あの巻でした。
成田製旧タイプタンクシェルターの二次塗装後、ウェスでゴシゴシ磨いてシールを貼り、その上にウレタンクリアーを塗装し出来上がりです。
良い感じに出来上がりましたね。
これは一昨年、成田さんの所で作ってもらった新タイプの物です。スリットが2本入っています。純正のシートは硬スポンジ接着型。これはチギレやすいので剥がしてしまい、自作のシートを付けるようにしました。シートは薄手(コンペ用)と厚手(ツートラ用)の取り外し可能型2種、新旧タイプ共用です。
新タイプは昨年のイーハトーブで傷つけてしまい、プロに塗り直してもらいました。 とても綺麗な仕上がりです。
成田製旧タンクシェルターの塗装面が大分傷んできたので、再塗装することにしました。色は同じオレンジレッド。
HONDAとSAWARABI のシールを剥がし、磨いて一次塗装しました。マスキングはシートと時計用のマジックテープ部。
シールはこれまでと配色が違います。
シェルターはもう一度磨いてから二次塗装、そしてウレタンクリアーを塗ることになります。 続く。
梅雨の時季、なかなか練習に行けなかったのですが、水曜日曇り晴れの予報、仕事の合間を縫ってK沢へ行く。
朝一の仕事を終えてからだったので、10時半頃到着。すると師匠がいるではありませんか。
菊池さんは30年程前、多摩川の昭島クジラ公園河川敷でフラフラしていた私を「てんとう虫」と言うトライアルクラブに誘ってくれた方です。今でも乗りは過激で元気な方、そうありたいです。
馬場師匠が私用にセクションを作ってくれました。 セクションインで凸部を超えてから3つのライン。
①真ん中のラインが一番クリーンが出るライン。上ってからの右ターンは比較的楽です。
②写真の右側のラインは写真では良く分かりませんが、2段になっています。1段目は少し高め、でも、右ターンは楽です。
③同左のラインは段差は楽なのですが、右ターンがきつくなります。
右ターンして段差を下り、斜面をトラバースしてアウトとなります。 3つのラインともにクリーンできました。 良かった!
夕方一件仕事があり、少ない時間でしたが師匠のおかげで良い練習となりました。 感謝。
<追記> 本日、K沢に居た方々、お一人は分かりませんが、他の3人とも70歳以上、トライアル恐るべし!!
TLR200にアルミサイドスタンドを装着して数ヶ月経ちましたが、大分変形して傾斜が強くなってしまいました。
9.2cmの板を使うと丁度良いくらいです。 メーカーの取説ではマシン重量で変形する旨の記述があり、微修正をその都度行う必要の記述もありました。がしかし、どの程度まで曲げ戻しして良いか分からず、メーカーに写真添付で連絡すると、大分曲がっているが、戻しても大丈夫だろうとのこと。
と言うことで、ゆっくり戻してみると、大丈夫でした。
聞いてみるものだね。 戻ると言うことはまた曲がると言うこと、微修正、微修正・・・・・。
イーハトーブトライアル大会を来月に控え、TLR200 の公道仕様化を久しぶりに行いました。
公道仕様のリアフェンダーは純正で、以前クリア塗装したとき、磨きが足らず、写真のように白っぽい部分が残っていました。
今回、バフがけして磨き、クリア塗装し直しました。
中古品で深い傷は取れませんが、それでも結構きれいになりました。
配線はフェンダーの裏を通しました。
ランプ等は昨年部品を調達して作った物です。なかなかレトロでスッキリしているでしょ。 本体のカプラーと繋げるだけです。
・フロントカウルの配線はできるだけシンプルにしています。 ・ブレーキランプ、昨年は前後にセンサー付けてましたが、今年は前だけにします。 ・シートはツートラ用の厚みがあるものにします。 ・イーハトーブ本番では、新しい方のタンクシェルターを使う予定です。
ついでにもう1つ、純正のフロントフェンダー(破損で前側4mm程短い)もバフがけしました。こちらはクリア塗装無しです。
メッツカップ第2戦、午後からは雨は止むとの予報だったので、参加してきました。
雨の中、70名あまりの参加でした。
TLR200、まだきれいです。
いつもご一緒の池田さんがお休みで、メッツクラブの内藤さんが一緒に回ってくれました。 前半、カッパを着ていたため、熱がこもり、熱中症の症状が出始める。1ラップ終了した時点で休憩を取り、水分とエネルギー補給を行う。私の結果は6位、まあまあでしたが、ぬるぬるのセクションで2速にせず、5点取ってしまったのが大きかったですね・・・。
マシンはドロドロ、洗車に時間が掛かりました。 さて、次の大会は8月のイーハトーブ・トライアル、チーム岩手への仲間入りで参加予定です。楽しみだな。