恒例、柴又帝釈天初詣、今年も行くことができました。 今回は長女・次女・孫3人も同行。
まずは、焼き鳥屋さんで吉野川の升酒、これ結構いけるのです。 焼き鳥1番人気は昔からツブ貝、砂肝も人気あります。私は歯が悪くなってからはレバーとモモです。
孫たちの大好きなチョコバナナ。
そしてみんな大好き、大和屋さんの天丼です。
今回ちょっと出遅れたので席があるか心配でしたが、座敷にテーブルが空いていました。ここのタレは長年継ぎ足しで、とても美味しいのです。
お品書きはシンプルです。ここでは上天丼は食べたことがありません。中3の孫も並が当たり前のようです。 もちろん、おでんと、お銚子は頼みますよ。
寅さんと一番関わりが深かった高木屋さん。女将が渥美さんの性格を理解していたのだと思います。
さあ、買い物買い物。 立花屋さんでお煎餅です。
タン切り飴の松屋さん。ここで飴を買っておけば良かった・・・・・。
佃煮の大徳さん、ここでは葉唐辛子と山椒ちりめんを。
みんなでわいわいと買い物をして、帝釈天に到着。 受験生がいるので、効能煙を頭に、私は惚け防止に頭に・・・。お守りをいただいて参拝して、河原に出る。
昭和40年代から(ちょっと恥ずかしいが、「野菊の墓」の影響)伺っている場所。 矢切の渡しも何とか続けることができて良かったな。
さて、帰宅してから体調が急降下、土曜日早朝寒い中での草トラ練習、翌日は一日柴又です。 あ~あ、タン切り飴。