久しぶりに「父ちゃんバンド」の演奏会があります。お呼ばれの演奏会なので切符売り等はしていませんでしたが、何だかあまり売れていないとのことで、ブログに再掲させてもらいます。
シンガーソングライター横井久美子さんの定時コンサートへのゲスト出演となります。チケットが売れていないので何と2500円に値下げするそうです。
お暇な方は是非いらしてください。中央線国立駅南側、富士見通り国立公民館東隣のビルです。
よろしく!!
久しぶりに「父ちゃんバンド」の演奏会があります。お呼ばれの演奏会なので切符売り等はしていませんでしたが、何だかあまり売れていないとのことで、ブログに再掲させてもらいます。
シンガーソングライター横井久美子さんの定時コンサートへのゲスト出演となります。チケットが売れていないので何と2500円に値下げするそうです。
お暇な方は是非いらしてください。中央線国立駅南側、富士見通り国立公民館東隣のビルです。
よろしく!!
行って参りました。イーハトーブトライアル大会、とは言っても「レッスンツアー」なので、オブザーバー参加みたいなものです。 今回初めて、そして1人なので、大会のイメージを少し実践化する良い機会としてこのクラスを申し込みました。
さて、お昼過ぎに岩手県の安比高原に到着、台風の影響でザーザー降りの中、本部・キャンプ地・懇親会場・温泉・給油所等、地理的に把握するためにあっち行ったりこっち行ったり。 何とか頭に入れて、いざ温泉へ。古い施設でしたが、掛け流しの良い泉質でした。
懇親会駐車場で時間をつぶし、会場へ。成田匠会長の挨拶から。
岩手の仲間とご一緒、私は車なのでアルコールダメ、ちょっと残念でしたが、私の燻製をみんなで食べてくれました。
途中から重鎮・成田さん(左2人目)も参加し盛り上がる。
成田次男の亮君も加わる。
スポーツクラス参加の皆さん、右端野崎選手はトレイルトライアル引率かな。
キャンプ地に移動し、やっと居酒屋じ~じの開店。 今回も肴は前回とほぼ同じ内容です。が、すぐに眠くなりスヤスヤでした。
指定キャンプ地の全景。右側にも広がっています。天気はまずまず、晴れそうです。
車検は前日雨の中終わっているので、整備です。 走っている時だけウィンカーがつきづらくなる症状が出ていたので、岩手の大久保さん(整備のプロ)に聞いてみると、「アース」と言う助言をもらいました。 で、早起きして中を見て、アースを1点でまとめていたのを分けて繋ぎ直すと、何と直ってしまいました。私には理由が分かりません・・・・・。 感謝! が、今度は前照灯がつきません。それなら、上向きライトで行きましょう、で解決。
当日は記念写真から始まります。出発会場は2つなので、全員ではありません。こちらは1日コースのクラスです。
Sヶ島の仲間のモリモリさんと出会う。その他、結構知っている方々と出会いビックリ。
最初はトレイルトライアル(トレイル車、セローが多いかな)のクラスから出発、右端がYAMAHAの野崎選手。
岩手の仲間と雑誌編集の藤シュウさん。
レッスンツアーのクラスも最後に出発し、県道、林道をトコトコ走りながら、いくつかのセクションを引率のYAMAHA木村治夫さんの先導と指導でトライ。 ロケーションは抜群。
七時雨山荘側のセクション、木村さんは、ネリ(一番易しい)クラスなのにブドリ並でなかなか厳しい、トライは自由ですとのこと。で、私だけがトライ、何とクリーンでした。これがいけなかった・・・。後で痛い目に遭いました・・・・・。
地元提供休憩所、冷たいお水と果物です。ありがたいです。
2時前に指定食堂へ到着。皆さんモリモリ食べていました。
私はほどほどの量でいただく。
給油所横でアイスクリームの提供も受ける、これが美味しいのですよ。 全行程約52km、持参0.6Lと給油2回でした。
終了後のレッスンツアークラスの仲間、左3人目が木村さん。
ネリのセクションを基本に演習しましたが、お馬鹿な私はこんな機会が嬉しくて嬉しくて、ブドリ(ネリの上のクラス)のセクションがやりたくてしょうがありません。ターン基本セクションで、木村さん、例えばブドリではと試走を見せてくれました。ジャー私も、と言うことで結構クリーンしたのです。が、左足が痙攣を起こしはじめ、持つかな・・・、でも最後の方だし、ちょっとブドリを入れてみよう! と欲張った結果、転倒、新品のタンクシェルターは傷つき、キック左足が言うことを聞かず、クラスのメンバーが助けてくれました。 心のダメージ大、トホホです。 余計なことをした結果ですね。木村さんも総括でじんわりと触れていました。長く・楽しく・気張らずに、とね。
それからもう1つ。お昼の食堂で岩手の仲間と合流したのですが、またまた大久保さんがマシンチェックで見つけてくれました。フロントフェンダースタビライザーのボルトが2本緩んでいました。やはり頼りないじ~じマシンをチェックしているんですね、感謝です。
若僧に戻っちゃったじ~じ、反省しかりの巻でした。が、いろいろな方々と交流できてとても楽しいイベントとなりました。来年はもうちょっと成長してトライしたいですね。ハイ。
先日、出光イーハトーブトライアル大会運営実行団から参加受理通知書が届きました。 ツーリングトライアル大会なのですが、私はじめてで、加えて怖がりな者で、レッスンツアーの部に参加となりました。ヤマハの木村治男さんが15人の初心者を連れて、一番易しいコースを巡ってくれるという、ビギナー天国の部です。
ゼッケンにはナンバーは付いていないので、プリンターで作り、早速TLRに貼り付ける。 ライトカウルにジャストフィットですね。
なかなか雰囲気が出てきました。 それから、成田さんのタンクシェルターについているシートの上に、以前作ったツートラ仕様のシートを載せ、座り心地を良くし移動が楽になるようにしました。 来週金曜日早朝出立です。 楽しみですね。
渓流は渇水状態で釣りにならない。田子倉ダムも随分と減水しています。 釣りはあきらめて、キャンプ場でのんびりする。
蒲生岳が雄々しい。下肢も順調なので、来年は登ってみよう。
数年前の大雨の影響がまだ残る只見川。
銀山湖のサクラマスは塩焼きに、やはり山女系は美味しいね。
翌日は釣りをあきらめ、会津若松の公魚釣り道具屋へ。 ついでにお城を観て(中には入らず)、御薬園へ向かう。
ここはお勧めの庭園です。
亀島。
ちょっと分かりづらいのですが、左側が女滝、右側が男滝。 ここの庭園には名物ガイドさんがいます。話は長いのですが、とてもチャーミングなおじいちゃんですよ。(こちらも爺さんですがね・・・)
さて釣行の方は檜枝岐を目指したのですが、渇水状態であきらめました。で、で、余話が多くなったと言う訳であります。あ~あ・・・・・。
毎夏、只見地域への釣行を行っていますが、今年も行って参りました。 初日は移動日、2日目は銀山湖(奥只見湖)でトローリング。
夜明け前は少しガスっていましたが、徐々に晴れ上がりました。 越後駒ヶ岳が中央奥に。雪渓が残っていますね。
荒沢岳はいつ見ても雄々しいですね。 遊覧船も写っていますよ。
中央奥が平ヶ岳、私の大好きな山です。鷹巣から苦労して登りました。雪渓脇でテント泊、水割りが最高に美味しかったですね。
奥只見ダム、大分放流して減水状態です。 山の写真ばかりの時は釣れないときです・・・。 が何とか本流馬の背向かいでサクラマスがヒットし、晩の肴となりました。
今回はトローリングだけではないので、レンタル船です。伝之助小屋さんにお世話になりました。
さてさて、初日は移動日でしたが、以前から行ってみたかった榛名神社へ。
こんな感じの参道が続きます。雰囲気は良いですね。
神社由緒です。
三重塔。
重文の神幸堂。
本堂への階段と本堂。岩盤が覆っている感じです。 現在工事中でちょっと残念。
岩盤と建物が一体となっています。
ここは季節・時間を変えて、再訪したい場所ですね。
次回に続く。
恒例、夏の只見への釣行、今回も燻製を持参することになりました。
鳥のスペアリブ、これは骨付きなので熱燻で時間をかけます。 味付けはシンプルに塩・白胡椒です。
肩ロースの煮豚、チェリソ、鶏ササミです。 煮豚の味付けはスライスニンニク・ショウガ醤油(少々味醂)に2日間つけ込みました。チェリソには黒胡椒とガーリックパウダーを振りかけ、ササミは斜めにカットし同じくスライスニンニク・ショウガを入れた酒・醤油に2時間ほどつけ込みました。煮豚は食べやすくカットし、更に手作り柚ポン酢を全体にかけて持参します。 本当はもっと間を開けた方が煙の抜けが良いのですが、欲張りな物で・・・。
もちろん、美味しくできあがりましたよ。
火曜日は貴重な中日お休みだったので、K沢へ出かける。 6時には着いてしまうが、すでにお一人練習に励んでいました。 バイクを下ろして、ざっとターンの復習、そしてSヶ島へ自走で向かう。きょうも晴れて良い天気です。しか~し暑いのです。
どのルートでも対向車無し、静かです。
イーハトーブ仕様のTLR200、なかなか格好いいですね!
3つの練習場でこれまでの復習をし、良い感じでK沢に戻る。 B師匠が来るまで、また復習。
今回の個別指導は登りのタイトターン、これがなかなか難しい。クリーンが出てもB師匠は「良し!」とは言わず。それは、勢いで回っているからです。バランス重視。
①左足に加重しマシンを内側に傾ける。 ②バランスを取るために右足荷重、身体は外に。 ③肩に力を入れハンドルで回さないように。
師匠の試技を観ていると、止まってもバランスが取れています。力が入っていません。 ムムムッ、まだできません・・・・・。
また振り出しです。