知人から電話があり、烏賊を届けるとのこと。 そして、ピンポーン! ステンボールを持って玄関に行くと、オオッと、酸素パッキング、活きてる!!
剣先烏賊君です。
胴体に包丁が触れると、足が絡みついてきます。 ごめんね、頭に包丁を入れしめます。 そして、捌いてお皿に。ちょっと雑だったかな。そう、肝も忘れずに。
今夜はマグロのあら煮も一緒にいただきますよ。お酒は出たばっかりの吟醸新しぼりです。 とても贅沢な晩酌でした。
ランドナーで五日市小峰峠(今はトンネル)から八王子の羽生山へ行きました。 いつもの玉川上水沿いを走る。 すっかり冬の装いですね。
秋川も寒々としています。
都立小峰公園でトイレ休憩。 ランニングの若い団体が来ていました。
八王子上川地区に出て林道に入り、羽生山トライアル場へ到着。 まだ誰も走っていません。
ここでおでんをいただく。 紅茶とお菓子もね。 食後、駐車帯へ行ってみると、トライアル師匠のBさんが来ていました。 同年代の方々と机をこたつ風にして(野外ですよ)お話しの最中、「ここからなかなか出られないんだよ」とのこと。 トライアルも楽しいけれど、野外お茶会も楽しいのですよ、ね。 少し話しをしてすぐに帰路につく。
16号の滝山公園入口に来たとき、既報滝山公園記事の飾り物、まだありました。 日曜日なので工事休止、飾りを作った通行整理のお姉さんはいませんでした。 ちょっと残念。
今回のポタリング、巡行速度20km目標でしたが、18kmになり、15km、どんどん落ちていきました。最後は買い物自転車速度で、よそ見しながらのんびり帰りました。 全身疲労感、古傷膝痛等々、明日からしばらく大変だ・・・・・。
※走行距離~55.7km 走行総時間~5時間
K沢の主、Bさんにトライアルの基礎を学ぶことになりました。 いつもは教室で個別指導しているのですが、これからしばらくは生徒さんです。
セクション設定をしてもらいます。危険の無いターン練習です。
ターン時のステップへの左右加重が課題となりました。 私の場合、どうしても腕に力が入ってしまい、ハンドルで曲げて回ろうとしています。 それから重心が中心になく、倒れ込んでしまうので、クラッチを急激につなげて回避しようとしています。
ステップ加重を意識して何回もトライ。 初めは、足の動きと意識が連動していませんでしたが、少しずつ分かってきました。 途中ストップしても重心が中央なので、スタンディングのまま楽にクラッチ操作することが出来ました。 指導する方は根気がいるだろうな、・・・、と思いつつ。
(さわらび教室で、感覚統合(SI)的な運動指導しているとき、生徒さんが動きをつなげるときがあるのです。こちらは、繋がったっ、と喜ぶのですが、それと同じような感じ、かな。)
66歳の再チャレンジ! 自己満足、やるな! が、とんでもない、 お師匠さんは72歳、 これは 「まだ若僧だよ君~」 の世界ですね・・・。
動きと意識を連動させる、これは中高年期の課題ですよね。 B師匠、ありがとうございました。 またよろしく!
新しい年を迎え、そろそろ走りに行こうとK沢へ出かける。 国立駅南口から伸びる富士見通り、あれ、富士のお山だ。 初めて見ることが出来ました。やはり見えるんだ、と、気がついたと言った方が良いかもしれませんね。
早めに行った日曜日でしたが、結構な数の車が止まっています。 中央左側にセクションを設定していたので、両脇で少し練習して終了にしました。少しでしたが息が上がるのと、加えて皆さん上手な方々で、気後れしました。気が小さいね・・・・・。
Sケ島へ移動。 TLRを下ろしていると、旧車の方がそばに来てバイク談義。 それから1人で近くの練習場でターンの練習、結構行けるのでビックリ。 ステアケースもトライ、ヨレながら何とか上がる。 用水路を越え、次の練習場へ向かう途中で、トライアンフのYさんと会う。 その、次の練習場が分からなかったのですが、そこまで案内してくれました。ありがとうございました。
ここでは、Yさんの仲間が練習していましたが、練習内容をじっくり見させていただき、非常に参考になりました。①斜面の八の字ターン、②フロント振り倒木越え、次回トライしてみます。
復路途中で、知っている方が緩斜面にセクション設定し、ターン練習をしていたので、仲間に入れてもらう。ターンは出来たのですが、途中に倒木を置き、越えなければ、のセクションでした。 2回足つき1点減点、もう1回はマーカー越え。 先ほどの倒木越えの練習必要です。
時間が無かったので、お礼を言って帰ることにしました。駐車帯の向こうの車には XL125SとCL90が乗っていました。 許可を取っていなかったので、写真はありません。
今度の練習の時は課題があるので、楽しみです。
私が十代の頃から年に一回は出かけている柴又帝釈天へ初詣。
年に一回と前記しましたが、昨年は孫の参加調整で延期延期で行きそびれてしまいました。 すると、駅前に新たな像が。そう、倍賞千恵子さん、いやいや、サクラさんですね。 さて、恒例の第一、まずは升酒(だったのに・・・)、と焼き鳥です。吉の川は好きなお酒ですので、グットグットで、まあいっか。
参道に入り、第2は大和屋さんで並天を食べます。
ここのタレは美味しいんですよ。 それから おでんと熱燗も 忘れずにね。
3番目はおせんべいの金子屋さん。 家人が結構買っておりましたよ。
4番目は松屋さんのタンキリ飴。
参道最後のお店は佃煮の大徳さんです。今回はちりめん山椒と高菜昆布を調達。
そしてお参りです。
お煙を頭、腰、股関節等に。
山本亭のお庭を抜けて、河川敷へ。ここでおせんべいをかじりながら、ボリボリ、のんびり。 矢切の渡し、乗ってますね。
トコトコ駅に戻り、6番目、今川焼きを食べます。 わたしはもちろん粒あんこです。はい。
今年も帝釈天にお参りできました。感謝です。
正月早々、檜原湖へ行ってきました。 初釣りです。 結氷は岸側、狭い湾処から進んでいます。月末には全面結氷になるでしょう。
夕方スーパーで買い物してから日帰り温泉、それから道の駅へ。現地はもちろん積雪。 居酒屋じ~じの開店。メニューは大晦日に作った燻製と煮物、それから現地調達の馬刺しです。大酒にならないよう、早めの就寝としました。
今回の燻製は 煮豚、鳥ササミ、チェリソ、タコ、ホタテ。 美味いよね!
翌日、渡船で筏小屋へ向かう。 良い天気でしたが、強風で仕掛けが流れます。 K-zan桐電動2本・2gで始めましたが、途中から3gに変更。
檜原湖は晴れているとロケーションは最高です。
お昼前から全くアタリがなくなり、お手上げ状態。早上がりと決める。 釣果は53匹、全体的に渋かったようです。
翌日は大雪。 早々に帰ることに。 が、湖畔走行中、ホワイトアウト。加えてワイパーが凍ってしまい、雪がはけず、視界0。 ハザードランプ出して処理するが、後方車が気づいてくれて良かった。ノロノロ運転しか出来ないですからね。
途中の駐車帯。お隣さんも同じような場所からの帰路でしょうか? 渋滞に巻き込まれず、午後早めに帰着できました。 ホッ。
来月は氷上テント釣りとなります。 楽しみですね。
明けましておめでとうございます。 昨年春、オートバイトライアルを復活し、忙しく動き回る年となりました。 66歳を過ぎ、やることが山ほどあると言うことはとても幸せなことで、自分の周りに対して感謝しなければいけません。
ランドナー(旅の自転車)に乗る機会は少し減りましたが、これからも続けるつもりです。昨年秋、キャンピングに行けなかったので、機会を作らねばなりません。 ランドナー仕様のダホンは手放すつもりです。輪行専用にするつもりでしたが、他に荷物も担がねばならず、身体がきつくなりました。残念です。まだ新品同様です。
この年齢になると整理整頓、やりたいことを全部出来る訳はありませんので、手放すものも出てきてしまいますね。
さあ、今年も頑張りましょう! そして、今年もよろしく!!