今年も柚と温州蜜柑に実が成りました。 蜜柑は昨年巨大な実が6個、今年は20個以上実を付けました。
柚は少し小粒ですが、数は昨年並みのようです。
蜜柑、まだ少し早いのですが、小さいのがほぼオレンジ色だったので食べてみました。 大きさは普通の蜜柑の1.5倍ほど。 これが実に美味いのです。 酸味と甘みが程よく、濃厚な味になっています。
もう少し熟すと、楽しみですね。 が、孫が狙っているのですよ・・・・・。
さわらび教室(HP有り)には3歳から10歳までの子ども達が通っています。 発達センター、保育園、幼稚園、普通級、特別支援学級、特別支援支援学校と、在籍はいろいろですが、みんな可愛いお子さん達です。 私が現役国分寺のこどもの発達センター職員の頃、手作り教材・用具にこだわっていました。ですので、木工教具は随分作りました。また、肢体不自由のお子さんには、採寸して、専用椅子、四ツ這い補助具を作ったり、集会に使う台椅子は子ども達の膝下に合わせて、高さの違う物を沢山作りました(現在でも使っているようです)。
巻頭写真は幼児の初期のパズル教材です。 これらの教材は教室開設時の改築廃材で作ったものです。
<魚型棒差し> 縦と左側の斜めが味噌ですね。 シンプルですが、斜めに気づくお子さんの変化がとても素敵なんです。
<三色棒差し> 色マッチングです。 これは最初一色ずつ行い、まずは棒差しに慣らし、同じ色だね、とマッチングを意識させます。 それから2色、3色と増やしていきます。 棒の渡し方も重要です。 最初は一本ずつ同色を渡し、入れ終わったら次色へ。 混乱を極力避けます。 それからランダムに渡します。 最後は、ケースに棒をまとめて入れ、自分で選んで入れるようにします。
<2体棒通し> 形のマッチングです。 これも最初は1体ずつ行い、棒通しに慣れ、同じ形を意識させます。 それからマッチングとなります。
どの教材もそうですが、本来の意図に持っていくまでの過程が重要で、スモールステップの意識が重要となります。 小学生のお勉強を考えてみても、こちらが設定した課題の、最終意図を理解してもらうためには、子ども達の身体・思考のすそ野を広げてあげる活動が重要となります。 例えば、座って集中できること、そのための体幹トレーニングや集中トレーニング、運筆に持っていくための上肢のトレーニング、記憶のお勉強や、置き換えのお勉強等々多岐に渡ってきます。 細い糸を親御さんと協力し合って紡いでいく仕事でしょうか。 ですので、この教室の利用は幼児からが最適となります。 じっくりと育ててあげる。 やはり時間が必要なんですね。
アウトドア教室も行っていますよ ①専用モーターボートを使っての船遊びや釣り。 釣りは大型魚(桜鱒、岩魚、虹鱒等)対象のトローリング。それからドーム船、氷上での公魚釣りとなります。 ②サイクリングやハイキング(来年度から再開)。 ③教室や専用キャンピングカーを使って、デイの飯盒炊爨、1~2泊キャンプもやってますよ。 子どもの状況に合わせ、無理のないプログラムで行っています。対象は小学生から一般大人まで。
話が横道にそれ長くなりました。 またの機会に記事にさせて頂きます。
11月解禁となった檜原湖の公魚釣り、昨年は行けなかったので、今年こそはと出かける。 しか~し、直前に冷え込み積雪、そして逆に気温上昇、 ん・・・ん。
6時出船なので、桟橋に並ぶ。 思ったほど寒くはない。
空いている小屋に入り、いざ、準備。 穂先は勿論K-zan芳賀さんの特別仕様、2g負荷。 棚はバラけているというので8本針。 魚探を覗くとやはり5m位から底までパラパラと薄すら魚影。 良し、底で通そう! と決める。 しかし、アタリがなかなか無い。 途中、7m程を釣ってみるが、マッチ棒みたいな当年魚しか釣れない。 で、また底で。 結局、早上がり、2桁50以下(実は28匹)で終了。 早めのお昼は前日に調達したパンを焼いて食べる。 パン置き器は以前紹介した台所用小物、これに珈琲缶を載せると温まりますよ。
4人で4匹の方々と渡船で桟橋に戻る。 まあ、人生釣りだけではありません、ね・・・・・。
お待ちかねの休暇村の温泉に行き、居酒屋じ~じの開店!! で、とりあえず釣行は終了となりました。 (納豆巻き、自家製ビーフジャーキー、馬刺、明太・チーズ・長ネギ入り卵焼き、鮪刺し、そして持参の煮物)これだけは豪華ですね。 フフ。
※写真はクリックすると綺麗に観ることが出来ます。
恒例、戸倉父ちゃん会(ASD父親の会)の釣り合宿が行われました。 今回も山中湖しゅうすい屋さんにお世話になりました。
ドーム船の半分ほどを陣取り釣り開始です。 全員が電動竿になりました。
今日はとても良い天気で、風もあまりありません。 と言うことは 釣果は・・・・・。 朝一番はそこそこ釣れましたが、その後はぽつりぽつり。
しかし、お昼前から風が吹き始め、アタリが出てきました。 トモちゃんは目標もう一寸でしたが44匹と健闘しました。 フミ君は92匹、子どもの竿頭でした。
オーさんは101匹、後半頑張りました。 ヒト君は86匹、上手になりました。
ハナさんとノンさんは良い勝負、126匹と122匹でした。
久しぶり参加のお宮さんは50匹、釣りきちスーさんは禁煙すれば竿頭、残念199匹でした。
トモ兄は目標達成51匹、じ~じは珍しく竿頭(ドーム船2隻で)の207匹でした。
桟橋で写真を撮って、民宿へレッツゴー! 宴会が待っています。
お風呂に入って、一次会で乾杯! 子ども達はもう酎ハイを飲み終わっていました・・・。
夕食で乾杯!!
三次会で乾杯!!! ハナさんが赤ボトルにワインを入れてきましたが、私一目惚れ。 優しいハナさんからいただくことに。 ありがとうございます。 ランドナー(旅の自転車)のホルダーに良く合います。
さて、20時半にはお開きになり、21時にはお休みなさいとなりました。
7時頃には朝食、モリモリ食べる。
民宿「やぶき」をバックに。
鳴沢の日帰り温泉に寄って、帰路につきました。
次回は3月ですね。楽しみです!
※写真はクリックすると綺麗に見ることが出来ます。
天気予報は上々、なので4時半起床、4時50分ライトオンで狭山湖へ出発。
多摩湖中堤防へ。 う~ん、良いね! 早起きは三文の徳!!
そして、いつものベンチへ。
きょうは、オプティマス8Rで、カレーうどんを作ります。 8Rの布ケースは自分用に買ったミシンで縫って作ったものです。(よく観るとひどい作りです・・・) 出汁は生協出汁パックと醤油。 材料は乾麺、挽肉、長ネギ、卵、カレールーです。
オプティマス8Rは昭和44年(1969年)に購入した物で、長きに渡って使用していますが、キャップとパッキンを交換しただけで、現役です。 北海道38日間一周した時など、酷使しましたが、すごいです。 河童橋の道具街でやっと見つけた14cmステンボックス、8Rがすっぽり入り、クッカーにもなります。 プレヒート皿にアルコールを入れて燃料気化準備。
先ずはお湯を沸かし、甘い紅茶をいただきます。
残ったお湯に出汁パックを入れ、暫くしてから乾麺を半分に折って投入。
麺に若干芯がある位で醤油を入れ、薄味をつけます。 挽肉を入れ、次に長ネギ、そしてカレールーを入れます。
卵を入れて少し煮て出来上がりです。 これからの季節にもってこいの簡単料理ですね。 卵をゴチャゴチャと混ぜて、美味しいですぞ!
さて、帰路はいつもの多摩湖経由。 富士の山がとても綺麗です。
※写真はクリックすると綺麗に見ることが出来ます。