
銀山湖の禁漁は10月、それまでにもう一回と出かけました。
仕事を終えてから、急いで出発。 銀山平のマイボート待機場へ。

早速、居酒屋じーじの開店です。 これまでのようにぐいぐいとは飲めない身体なので、嗜む程度に。 肴は根菜・シメジとゲソの鋳物、鮪、お手製アタリメと焼き豚、そして鯛のかまぼこ。 なかなか美味。

翌朝は4時起床、簡単におかゆをいただいて、仕掛けの準備をして、さあ石抱小屋へ(ボート受付)。

朝一番は危なそうな天気でしたが、青空も一部見えてきました。

軍艦島が良い雰囲気です。 雨が降ったり、止んだり、晴れたり、忙しい天気で、雷を心配しましたが、一度も雷音を聞く事がなく、ホッ、です。
中の又川の流れ込み付近 荒沢岳
ワカサギ釣りの船が4隻ほど出ていましたが、トローリングはじーじのみ、静かです。 釣りも実に静かで、一回もアタリ無く終了となりました。 この時期、トローラーはあまり来ないですね。 しかし、湖を独占状態で、気分はグットグット。

きょうの泊まりは伝之助小屋、離れも含め登山客で満杯でした。 ここからは荒沢岳、駒ヶ岳登山、そして平ヶ岳の中の又川ショートコース(民宿組合がバスで閉鎖林道に入っていく)。 私の平ヶ岳は真夏、テント担いで、鷹ノ巣からの正規ルート8時間脱水気味で何とか登りました。 雪渓の水でのスコッチ水割り最高でした。夜は満天の星、思い出すな。 さて、夕食は早めにいただき、18時頃にはバタンキュー。

翌朝は登山客の出立で賑やか、私も起き出して、渓流に出かけます。 いつもの渓の入り口が藪に覆われて大変、藪こきして何とか流れに降り立ちました。と言う事は人が入っていない証拠! これは行けそうな。

そして大当たり! 1時間15分ほどで尺岩魚と足らずを各一匹、ヤマメを17匹釣り上げる事ができました。ニコニコですよ。

岩魚は昆布締め用(大きめのヤマメも)におろし、ヤマメは燻製です。 ヤマメは渓流の女王、美味いですね。
雲のかかる越後駒ヶ岳
さて、銀山湖とは暫くお別れ、これからはワカサギの季節に入りますね。
※写真はクリックすると綺麗に観る事が出来ます。