
檜原湖穴釣りに行ってきました。 が、とんでもないことに・・・・・。

初日は夕方に出発したので、磐越道五百川PAで泊まる。 このシュラフは20年以上前のコールマン、このベットに丁度良い具合です。また使えるので嬉しいですね。

寝床のセットをしてから「ちょっとだけ、居酒屋」の開店です。 肴は手作り品4品。 ソフトビーフジャーキー、チェリソ、鮪のアラ生姜煮、古漬け(胡瓜・人参・大根)の生姜・昆布・柚ジャム・醤油揉み。 10時半になっていたので少しだけ。 美味いね!

翌朝は4時出発、檜原湖へ向かう。 曇ってはいるが、風もなく、景色もまあまあ。 駐車等の手続きをしていざ氷上行軍、今回は水深浅い場所で行う。11.8m。 テント内は洋風です。 腰痛があるので、ゆったり椅子とテーブルのセットです。

釣り台はコールマン(?)の自在取り付け具の付いた物置プラ板。 釣りの方はいつものK-zan桐電動1本に3S穂先可変仕掛け、1gオモリ、七本針。

今回のバーナーはテーブルを持ち込んだので、卓上用のプリムス・グラヴィティにしました。 室内暖房を兼ね、焼き網(二重構造)を載せておくことに。 これが結構温かいのです。 パンを焼いたり、お湯を沸かしたり、便利ですね。
お昼には、テントを撤収し、車に戻る。 釣果は切りの良い50匹で終了としました。

さて、いつもの緑の休暇村黄金の湯に入り、スーパーでお買い物。それから猪苗代湖畔のキャンプ場へ向かう。 手続きを済ませ(シルバー料金半額)、オートキャンプサイトへ。写真では雪原ですが、水も電源も付いています。 前方が湖です。 きょうの泊まりは私だけのようです。 さあ、お楽しみの「居酒屋じーじ」の開店です。 お酒は東京地酒原酒。 肴は馬刺、小鯛の笹漬け、納豆巻き、持参の野菜煮と昨日の手作り品です。
気分は良いのですが、外は荒れてきました。 強風が吹き荒れ、雪も結構降ってきました。 明日が心配です。 が、とりあえず早く寝ましょう。 車が風で揺れていますが、疲れとお酒でお休みな・さ・い。

4時起床、お湯を沸かし珈琲をいただく。

朝食は昨日調達したパンを焼きました。 美味いね!
さて、キャンプ場を出発出来るか・・・。 強風の中、下見。 やはり積雪で出られません。 事務所に連絡し、除雪してもらう。 天気予報は暴風雪警報! 早く行かなければ! 7時半に場内を出て、磐越道へ。 道路状況がどんどん悪化、 東北道通行止め。常磐道へ向かいたいが、磐越道・船引三春~いわき三和通行止め。 しかし、4号線沿いは大雪らしいので、いわきに抜けるしかない。

給油は早めに満タン、運転席で食べられるものをコンビニで調達。 大型車や2駆車があちこちでスタックしている。 2回ほど迂回させられる。 大雪のため、通れる東西線は国道49号線のみ。 特に長沢峠付近は大型車が動けなくなり、大渋滞。 何時間待っただろうか。 下りの片側通行を無事クリアしてからは順調に走り、いわき三和インターへ。
常磐道は空いていました。 良かった! しかし、谷和原~三郷が通行止め。 谷田部で下りて6号線で東京へ。 ビックリ! 南茨城は雪はほとんど無いのに、千葉、東京と雪が多くなってくる。小菅インターから首都高に入り、通行止めの中央道手前高井戸で下りて、甲州街道。 ホッとします。 教室には22時半着、15時間の帰路でした。
まあ、その日中に帰れたので、良かったと思います。 もちろん、家人にはある程度予想出来たのですから、と、おしかりを受けました。
庭のアウトドア教室用のボートのカバーが雪で破損し、あ~あ! の状態でしたが、本日応急処理し、これもホッ・・・でした。
※写真はクリックすると綺麗に観ることが出来ます。