今回はダムと鍾乳洞の社会科見学。 埼玉県飯能の有馬ダム、秩父の浦山ダム、橋立鍾乳洞に行くことになりました。
7時に教室を出発、有馬ダムには8時20分着、石積みのダムを見学しました。
朝食が早かったので、お腹が空いたとのこと、羊山公園へ寄り道しておにぎりを食べる。 じーじはオプティマスクラックスを出して珈琲をいただく。
橋立鍾乳洞はヘルメットを被って中に入ります。 大人は特に必要でしょう。必ず ゴツン! となります。 A君、興味津々でどんどん中に入っていきます。 出てから、もう一回入りたいな、とのことでした。 武甲山を含め、この地域は石灰岩の層が露出しています。 鍾乳洞ができるのも良く分かりますね。
浦山ダムは鍾乳洞のすぐ近く、比較的新しいダムです。 ダム内には見学ルートがあり、ダム下の駐車場に停めれば、そこから施設内に入り、展示写真等を観ながらエレベーターでダム上に出ることができます。 ここもA君興味津々。 駐車場からダムを見上げている時、A君、ダムサイドの階段を見つけ、この階段下りたいな、とのこと。 じーじとしては気が変わることを祈っておりましたが、下り口をちゃんと見つけて、ダム上をよたよた歩いているじーじに大きな声で 「あったよ!」 仕方なく下りることに・・・・・。
どんどん下りていくA君、下の方でキャーキャー大きな声、A君は虫が大嫌い、季節柄トンボが多く飛んでおり、じーじが先頭を下り、虫払い。
下りきった時、じーじの膝はガクガク! A君はケロッ!
さてさて、お腹も空いたので羊山公園に戻り、お湯を沸かし、カップラーメンを作って食べました。 ホッとしますね。
なかなか面白い社会科見学となりました。 解散の時、家族で行ってみたいとのことでした。 A君が案内して下さいね!