
枯れ枝のようになった巨峰のツルから、新芽が殻を破って出てきそうです。

昨年植えた巨峰、棚を再生して(以前はベリーエー)2段途中まで這わせました。

冬は枯れ枝のようになるのですが、暖かくなると、写真の殻のような外皮を破って新芽が出てくるのですね。

防寒用の真綿のような繊維で包まれています。 今年はツルがどんどん伸びるでしょう。 実までは無理かな・・・。
枯れ枝のようになった巨峰のツルから、新芽が殻を破って出てきそうです。
昨年植えた巨峰、棚を再生して(以前はベリーエー)2段途中まで這わせました。
冬は枯れ枝のようになるのですが、暖かくなると、写真の殻のような外皮を破って新芽が出てくるのですね。
防寒用の真綿のような繊維で包まれています。 今年はツルがどんどん伸びるでしょう。 実までは無理かな・・・。
華金、天気悪そうなので、木曜日が空いていて出かけることに。
Sヶ島第3練習場のクネクネセクションです。 先ずはイン。緩やかにライン大外下りの左ターン。
登りの左キャンバーターン。
曲がりきったら、右タイトターン。
内輪差を考え、根っこの出っ張りに注意します。
樹木ぎりぎり斜め根っこを越え左タイトターン。
右タイトターンをして、根っこ越えます。
樹木を左タイトターンします。
倒木を越えます。
越えたら緩い右ターン、次に緩い左ターンで奥エリアに入り左タイトターンで倒木の前に。
倒木を越えます。 越えた真ん前に樹木があるので、すぐに左ターンを意識する。
アウトです。
結構出来るようになりました。 万年ビギナーには嬉しい限りです。
さてさて、帰路につくことにしましょう。
久しぶりに林道ツーリングに出かける。寒さがぶり返して、結構冷えます。
途中、広徳寺に立ち寄る。
凜とした静景。
前方の山道に入ろうとしましたが、あまりの寒さでやめておきました。
今日は3本の林道で終了、早く帰って暖まろう・・・。
TLR200のフロント・スプロケット、やはり12Tではトライアルはキツい。が、少なくすると公道走行がキツい・・・。
散々考えましたが、11Tに戻しました。
Sヶ島でいろいろ試すが、やはり11Tがトライアルではタイミングが合います。 公道走行はゆっくりで行こう! もう決めました。 ただし、林道や山遊びの時は12~13Tと言うことで良いんじゃないかな。 9T~13Tまで装着しましたが、やっとツーリングトライアルは11Tに収まりましたね。コンペも11Tで良いんじゃないかな。 因みに、TL125は前後ともノーマル歯数です。
私のTLRは、ライトカウルステーの代わりに、カウル下部取り付け用バンドで上部も固定していました。
なかなかインターネットでも出てこない物でしたが、やっと見つけて届きました。見たとおりサビサビです。
ゴムを取って、一晩サンポールに漬け込みました。
結構サビが取れる。
少し磨いてから、ニッケルメッキ。
ゴムは硬化していたので新品に交換。
ニッケルメッキはどうも上手くいかなかったようで、黒塗装しました。難しい・・・。
これで本来の取り付けに戻りました。 少しライトカウルの取り外しが楽になるのかな。
日曜日早朝K沢へ。 大きな地震があったので、お世話になったK沢練習場を観に行く。 見る限りはこれまでと全く変わらず、と言うことでした。 崩れやすいところは昨年の12月の地震で崩れちゃったのかな?
川沿いの小道でSヶ島へ移動。 今朝の鉄塔は曇り、何だか寂しそうな雰囲気。
さて、第1練習場で前回の復習。 肝心な部分だけビデオに撮りました。 ただ、前回から何回も通っているラインなので、大分整ってきてしまっていますね。
この場所でタメをつくり、ラインを把握します。
前回も書きましたが、躊躇せず左ターン。
フロントを上げる位置は、木の根の出っ張り部分、濡れていなければグリップするところなのですが、その前の後輪の不安定感が気持ちに反映する、万年ビギナーの性を表立たせる箇所なのですね。 でも何とかフロントアップ。 でも雨後などはどうするのでしょう・・・? 考えねば。
後輪上がる。
次が問題です。 フロントが段差に当たり跳ね上がっています。 これは2段目まで意識がいっていなかった証拠ですね。
これは3回目の同じ場所、フロントを意識的にあげ、段差に沿わせています。
そしてクリーンです。 ビデオに撮るといろいろ観えてきて面白く、勉強になります。
さて、場所を第3に移し、クネクネセクションです。前半部分はカットして有りますが、後半途中に太枝を置き少しだけ難度を上げてみました。 何とかクリーン。 気分良く帰路につきました。
さて、福島の地震について、心配で何軒か連絡を入れました。地域や建物の構造で相違はあるようですが、とにかく相当揺れたみたいです。連絡箇所に限っては大きな損傷という面では大丈夫だったようですが、精神的なダメージは結構有ったと推測します。 10年前は支援物資を車に積んで出かけましたが、今後余震が少なく小さいことを祈るばかりです。
華金、TLRの仕様変更をしてSヶ島へ。
先日の転倒でダメージ受けたメーター。
瞬間接着剤やプラリペアを使い、黒の下敷きを刻んで貼り付けました。
せっかく付けた丸メーターですが、また純正に戻す。
フロントスプロケットもノーマル13T から12Tに戻す。
第1から第4まで転ぶこと無く、練習終了となりました。
家の裏に蕗の薹が出てきました。 農家の裏庭を模して、蕗と茗荷を植えましたが、毎年この時期出てきます。と言ってもまだ3つですけどね。
そのうち1つを、探しているとき踏んでしまい、あ~あ2つだけです。
もちろん天ぷらにします。
出来ましたよ。 ほかにはいただき物のウドと海苔です。
この日の夕食は、左:手羽先のレンジ香味蒸し と セロリのサラダです。 手羽先料理はNHK朝一の番組紹介メニュー、HPにレシピが載っています。トライアルで膝に負担が掛かり、コラーゲン分解料理が良いとのことで、作ってみました。なかなか美味しいですよ。中高年オフロードライダーにはお勧めですね。
もう1つはセロリとトマトとハムを特製ドレッシングで和えた物です。バジルが無かったのは残念ですが、スッキリとても美味い! と、自画自賛の巻でした。
平日午前が空いたのでSヶ島直行、第1練習場で新しいセクションの練習を行う。
丸太越えから左ターン、そして段差越えのセクションです。 一見簡単なのですが、最後の段差越えの前、後輪の位置が不安定なので、万年ビギナーにはちと難しい・・・。
丸太を越えて左ターンに入ります。この時ラインをしっかり把握します。
ラインが定まったら躊躇無く不安定箇所に入ります。
おっ、バランスが崩れています。
残念!上がれず。
3回目、今度は良いようです。
前輪上げて、
何とかクリアー! ホッとします。
第3に移動して、クネクネセクションの練習。 ここは大分上手になりました。 で、今日は終了、帰路につく。
ほうれん草の白和え擬きを作りました。
材料は、寒締めほうれん草・木綿豆腐・シメジ・ツナ・すり胡麻・自家製柚ポン酢です。
豆腐はチンして火を入れます。
極少ないごま油でシメジとほうれん草を炒めます。 あら熱を取り、ツナとすり胡麻を合わせます。
豆腐を角切りにして入れ、ざっくりと混ぜます。
柚ポン酢と和えて出来上がりです。 さっぱりとして、なかなか美味しかったですよ。 が、自己流なので「擬き」です。